神戸モトマチ大学は、元町~三宮間を広大なキャンパスとして、学びから人の輪を生みだすプロジェクトです。
神戸には、世界的にも通用するきらきらと光る人々が多くいます。しかし、その多くが海外や東京など神戸以外で注目を集め、活躍の舞台を移す人も少なくありません。
神戸モトマチ大学では、そんな神戸のステキな人たちに授業をしていただきます。そして、先生と生徒の輪が広がり、神戸のまちを考えてアクションを起こす核へと育てば、と願っています。
オンラインで哲学カフェを開催します。大阪大学の鈴木径一郎さんをお招きして、アタマの中にある想いを共有し、また深める機会をつくります。少人数での開催ですので、ご関心のある方はお早めにお申し込み下さい。
尼崎生まれのATTF2は、まちの課題を知り、その解決策を考えるすごいカードゲーム。12月の基本講義では、このゲームの誕生にご尽力された中岡禎雄さんをお招きし、体験を通してこのゲームの底力と神戸での可能性を学びます。
社会福祉法人あまーちの加山施設長をお迎えして、障害のある人をサポートするために一歩ずつ歩んできた舞台裏についてお聞きする、神戸モトマチ大学の出張講義です。(※初の尼崎開催です!)
神戸とポートランドの2拠点で都市と農業のあり方を考えてこられた実践者、篠原杏子さんから、都市農業について、そしてこの二都市のつながりについて、お話を聞きましょう!
次々にプロジェクトを生みだす、神戸のエネルギーの流れはどこに向かうのか。数々のプロジェクトに関わってきた福岡壯治さんをお招きして、一緒に考える90分の公開会議です。
大山チャンネルの貝本正紀さんから、地域自給率100%の番組づくりについてお聞きします。地域メディアのもつオルタナティブな可能性と、一人の情熱が多くの人を巻き込んだプロセスに、興味津々です。
RIO COFFEEの八木俊匡さんから、コーヒーを探求して見えてきた、おいしさの接着力についてお聞きします。海外の生産地まで訪ねて回る、八木さんが感じた接着力をみんなで教わりましょう。
帽子専門店 「14+(ICHIYON PLUS)」を全国展開する水木秀行さんをお招きし、神戸のベンチャーをとりまくエコシステムについてお聞きします。会場はファミリア神戸本店です。
神戸モトマチ大学がお届けする科学講義第一弾は、理化学研究所の砂川玄志郎さんをお招きし、人工冬眠の研究とその応用についてお話いただきます。子どものころ科学にあこがれた大人と、今も関心がある全世代に向けて。
2月の基本講義では、アナウンサーとして、研究者として、地域メディアの可能性を考え続けてきた脇浜紀子さんから、神戸のメディア力を高めるための視点を教えて頂きます。