講義カテゴリー: 基本講義

  • オンラインで哲学カフェを開催します。大阪大学の鈴木径一郎さんをお招きして、アタマの中にある想いを共有し、また深める機会をつくります。少人数での開催ですので、ご関心のある方はお早めにお申し込み下さい。

  • 尼崎生まれのATTF2は、まちの課題を知り、その解決策を考えるすごいカードゲーム。12月の基本講義では、このゲームの誕生にご尽力された中岡禎雄さんをお招きし、体験を通してこのゲームの底力と神戸での可能性を学びます。

  • 神戸とポートランドの2拠点で都市と農業のあり方を考えてこられた実践者、篠原杏子さんから、都市農業について、そしてこの二都市のつながりについて、お話を聞きましょう!

  • 次々にプロジェクトを生みだす、神戸のエネルギーの流れはどこに向かうのか。数々のプロジェクトに関わってきた福岡壯治さんをお招きして、一緒に考える90分の公開会議です。

  • RIO COFFEEの八木俊匡さんから、コーヒーを探求して見えてきた、おいしさの接着力についてお聞きします。海外の生産地まで訪ねて回る、八木さんが感じた接着力をみんなで教わりましょう。

  • 帽子専門店 「14+(ICHIYON PLUS)」を全国展開する水木秀行さんをお招きし、神戸のベンチャーをとりまくエコシステムについてお聞きします。会場はファミリア神戸本店です。

  • 神戸モトマチ大学がお届けする科学講義第一弾は、理化学研究所の砂川玄志郎さんをお招きし、人工冬眠の研究とその応用についてお話いただきます。子どものころ科学にあこがれた大人と、今も関心がある全世代に向けて。

  • 2月の基本講義では、アナウンサーとして、研究者として、地域メディアの可能性を考え続けてきた脇浜紀子さんから、神戸のメディア力を高めるための視点を教えて頂きます。

  • 熊本県人吉市では、無人駅がレストランやホテルへと生まれ変わりつつあります。運営の中心として奮闘する仲島さんから、無人駅が輝きだすまでのストーリーと今後の展望をお伺いします。

  • 12月の基本講義には、ポートランドの発展を見守ってきた黒崎美生さんと、ポートランドを日本に紹介し続けてきた黒崎輝男さん、阪急電鉄の上村正美さんの3人をお招きし、パネルディスカッション形式でお話をお聞きします。