講義カテゴリー: 基本講義
-
9月の神戸モトマチ大学には、人工知能(AI)を使ったら何ができるのかを一緒に整理してくれる、まさに旬のプロフェッショナル松本篤紀さんをお招きします!
-
大阪大学臨床哲学研究室の鈴木さんのリードのもと、哲学カフェを体験するとともに、その成り立ちを学ぶ90分。本当は身近にあるはずの哲学へ、ドアを開くための講義です。
-
こどもエンターテインメントをお招きし、二人が直面した社会課題とめざす未来を題材に、助け合いが自然にある社会について考えるための1時間半です。
※この講義は大阪地震の影響で、当初の予定を延期し、7/12(木)に開催いたします。 -
11月の基本講義には、ゼロから起業し、今も学び続けながらベンチャー育成に挑戦されている横山剛さんをお招きします。はじめての大丸神戸店開催です。
-
学園都市を舞台に、普通の人々が地域社会の担い手へと成長できるようにサポートし続けて来られた”まちづくりスポット神戸”の向山さんから、その秘密をお聞きします。
-
編集には、ものごとの見えかたを変えてしまう力があります。立上げの段階から東京R不動産の編集をサポートしてこられた安田洋平さんをお招きし、編集の力についてお聞きします。
-
建築家の島田陽さんをお招きして、その視点をゆさぶるような不思議な空間がどんな発想から生まれてくるのか、発想の原点をお話していただきます。
-
西播磨の城下町「龍野」の文化を守り、次代につなげていく。地に足がついてるけれど、同時に野心的な目標に挑む畑本康介さんをお招きして、シビックエコノミーのしくみを学びます。
-
「知の社会実装」をめざして、大きく地域に開きはじめた神戸大学の取り組みを、未来社会創造研究会の鶴田先生にお話しいただきます。ホンモノ大学の最先端を、ニセモノ大学から発信します。
-
ものづくりと情報技術が本格的に融合する時代を、先駆者である本丸勝也さんのリードでざっくりつかんでみましょう。先端技術までの距離は、意外に近いのかもしれません。「そんなこともできるんや」を実感しにお越し下さい。