地震にも負けない 強い絆をもって (2014年第2回)
地域ケア開発にかける想い
講義データ
| 開催日 | 2014年02月17日 | 
|---|---|
| 募集状況 | 募集終了 | 
| タグ | 防災・減災 | 
講義概要
かつての大震災を思いだす季節。18年目の1月17日を悼み、3年目の3月11日が迫るいま、神戸モトマチ大学は、全国規模・世界規模に起こりうる大災害への備えにフォーカスします。

WHO(世界保健機関)の看護協力センターで、世界で唯一の災害看護のセンターが、兵庫県立大学地域ケア開発研究所です。山本あい子所長からは、国内外被災地でのご経験をもとに、いつか必ず訪れる次の大災害に向けた、地域の備えのあり方についてお話をお聞きします。
また兵庫津をはじめとする各地には、災害への備えを真の目的とした、まちづくり活動が生まれています。ナビゲータの山端さんより、健康づくりや歴史・観光ともつながった、各地のユニークな取り組みをご紹介頂きます。
災害による被害を少しでも減らすために、いま自分ができることは何なのでしょうか?
神戸からの発信を、世界が待っています。
(※ 写真ご提供:DNGL 災害看護グローバルリーダー育成プログラム )
(※ 講義の前に、講師を交えて参加者が本を紹介しあうプレイベント「モト大ライブラリー」を開催します。18時40分~55分までの開催ですので、ご参加希望の方は紹介したい本をもって、時間厳守でお集まり下さい。本を寄贈するかどうかは自由です。)
講義詳細
- 講師
 - 山本あい子氏(兵庫県立大学 地域ケア開発研究所 所長/教授)
 - 開催日時
 - 2014年2月17日(月)19時~20時30分(開場18時30分)
 - 料金
 - 500円
 - モト大ライブラリー(受講者限定)
 - 18時40分~18時55分 ご参加希望の方は、紹介したい本をもって時間厳守でお集まり下さい。
 - 定員
 - 50人
 - 場所
 - ファミリアホール
 - ナビゲータ
 - 山端秀明
 - フライヤー
 - ダウンロード(PDFファイル)
 
